どうも、もめんです。
今回はガルバルディβを紹介していきたいと思います。
ガルバルディβは2020年1月09日に実装された高コスト機で、操作した感じでは癖が強い機体が多いジオン系機体の中では扱いやすい印象の機体でした。
Lv2からは似たような立ち回り方をする機体としてガンダムMk-2がいますが、あちらとは性能、下格闘の発生速度・モーションの違い、緊急回避のレベルといった違いがあります。
ジオン系機体(特にゲルググ系)に乗り慣れてない人、撃破されるまでに出来るだけ敵を倒したい!という人はガンダムMk-2、逆にジオン系機体に乗り慣れている人、試合全体を通して安定して立ち回りたいという人はガルバルディβといった感じで使い分けが出来ると思います。
ガルバルディβの性能は?
まずはガルバルディβの性能から紹介していきたいと思います。

ガルバルディβは450コストの汎用機になります。
性能は汎用機らしく全体的にバランスは良くまとめられています。
特にレベル2はHPや耐久が高めに設定されているリック・ディアス、射撃補正、格闘補正が高めに設定されているガンダムMk-2といった同コストの新世代汎用機の間をとったような性能になっています。
基本的にはとしてはガンダムMk-2と同様、格闘補正や対格闘装甲を活かした乱戦で輝ける機体になっています。
ちなみに環境適正は宇宙ですがスラスター量が多いため、地上でもストレスなくブースト移動が出来ました。
ガルバルディβの武装は?
ここからはガルバルディβの武装を紹介していきたいと思います。

主兵装は「ガルバルディβ用ビーム・ライフル」でガンダムMk-2やリック・ディアス、百式の様なグリプス戦役の機体が持っているビーム・ライフルと似たような性能で弾数制限有りの即よろけ武装で、CTとクールタイムが長く若干扱いにくい武装になっています。

近接武器は「ガルバルディβ用ビームサーベル」を装備しています。
ガルバルディβの格闘判定は「強」で格闘補正が高いという事もあって高いダメージを与えることが出来ます。
また下格闘モーションは特殊モーション・2段格闘で一段目の当たり判定の発生がかなり速いのが特徴です。
どれだけ格闘攻撃を当てられるかで取れる与ダメがかなり変わってくるので積極的に格闘を当てていきたいところですね。

副武装として「シールド・ミサイル」を装備しています。
威力、よろけ値1発50%と高く主兵装のCT中の牽制、ダウンした敵への追撃、マニューバアーマーを持っている機体の足止めとあらゆる用途がある万能武装です。
とは言え発射レートが異常に速く、横方向に動いてる敵、特にブースト移動している機体には2発当てずらく基本的には主兵装のCT中の牽制、ダウンした敵への追撃が主な用途になって来ると思います。
ガルバルディβのスキルは?
ガルバルディβのスキルは以下の通りです。
- 脚部特殊緩衝材Lv2
- クイックブーストLv3
- 緊急回避制御Lv2
- 高性能バランサーLv1
- 格闘連撃制御Lv1
- 空中制御プログラムLv2
- 高性能AMBACLv1
- 強制噴射装置Lv1
- 対爆機構Lv1
ガルバルディβのスキル構成は、他の新世代MSと同じく「空中制御プログラム」のおかげで地上でもある程度空中を移動できるのが特徴です。
その他のスキルも汎用機として必要なものが多く、特に緊急回避制御Lv2、脚部特殊緩衝材、対爆機構のおかげで前線での生存率はガンダムMk-2より高いです。
というかスキル構成だけ見ればガルバルディβより強いと言えます。
まとめ
ガルバルディβは武装やステータスから、2020年1月現在の高コスト環境に君臨しているガンダムMk-2の互換機と言えると思います。
カタログスペックではガンダムMk-2を若干上回っていますが武装面では主兵装は選択肢もなく同じビーム兵器も威力、CT、リロード時間で劣っています。
副兵装もよろけ継続がしにくい武装一つだけで圧倒的に劣っているので、性能のガルバルディβか武装面を見てガンダムMk-2を使うかといった感じでしょうか?
ぜひガチャやリサチケ、DPで手に入れたなら使って見てください!
バトオペをもっと楽しみたい方へ…
フレンドと一緒に出撃したり… 自分だけのパーソナルカラーをペイントで作り上げたり… 独自のルールでカスマを開いたり… 原作再現をしたり… バトオペにはただ一人で遊ぶ以外にもたくさんの楽しみ方があります。
そしてこれらの楽しみ方は、原作を知っていると何倍にも倍増します!
U-NEXTなら31日間無料でガンダム作品が見放題なのでおススメです。
あなたも無料で原作を観て、今よりもっとバトオペを楽しみませんか?